 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
一般に私たちがマグロと呼んでいるのは、本マグロ(クロマグロ)、インドマグロ(ミナミマグロ)、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンチョウマグロの5種類。マグロは種類により生息場所が異なります。 |
|
|
 |
|
|
■主なマグロ漁場 |
 |
マグロの中で最高級品とされる本マグロは北半球の海域に、次いで高級品とされるインドマグロは南半球の温帯域に多く生息しています。また、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンチョウマグロは世界中の海に広く分布しています。 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
本マグロ(クロマグロ) |
 |
|
|
 |
 |
 |
マグロの中で最も大きくなる種類で、体長3m、重さ400kg以上にもなります。主に北半球の温帯の海に分布し、日本近海、地中海、大西洋の北西部などで多く漁獲されます。マグロ類の中で最高級品とされ、「海のダイヤモンド」とも称されます。TUNA QUEENブランドの本マグロは地中海、メキシコで蓄養されています。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
インドマグロ(ミナミマグロ) |
 |
|
|
 |
 |
 |
大きいもので体長2m前後、重さ200kgになります。南緯30度以南の南半球に生息し、オーストラリア、ニュージーランド、ケープなどで漁獲されます。本マグロに比べ腹の部分が白く、尾鰭(おびれ)の付け根が黄色いのが特徴。本マグロに次ぐ高級品で、刺身やすし種に利用されます。TUNA QUEENブランドのインドマグロとして、20〜50kgサイズのものがオーストラリアで蓄養されています。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
メバチマグロ |
 |
|
|
 |
 |
 |
目が大きいため「目鉢」と呼ばれるマグロです。重さ150kg近くまで成長します。熱帯〜温帯の世界中の海に広く分布します。刺身マグロとしての消費量は最も多く、特に関東〜東北にかけての需要が多いマグロです。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
キハダマグロ |
 |
|
|
 |
 |
 |
体の表面が黄色みを帯びているため「黄肌」と呼ばれるマグロです。重さ100kg近くまで成長します。メバチマグロと同じく熱帯〜温帯の世界中の海に広く分布します。赤身が主体のマグロで、名古屋から西の関西方面で需要の多いのが特徴。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
ビンチョウマグロ |
 |
|
|
 |
 |
 |
マグロ類の中では最も小型の種類で、体長1m、重さ40kgほどまでしか成長しません。熱帯〜温帯の世界中の海に広く分布します。主に缶詰の原料となるマグロですが、最近では脂ののったものがビンチョウトロ(ビントロ)として回転寿司などでも人気です。 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|